カテゴリー「バスケコーチMの独り言(13夏~17夏)」の437件の記事

2017年6月28日

平日練習0626

中学バスケ新チームの練習2日目は平日26日の放課後。

毎週月曜日放課後は平日の練習で唯一オールコートが使える貴重な練習日です。

また日曜日同様に沢山練習をやろうと思っていましたが、今回は3年生の卒業アルバムの撮影をするというので若干の練習中断の時間が出てしまいました。

1・2年に比べるとパワー溢れる3年生達。久しぶりに来た彼らはバスケをやりたくて仕方無い様子。

こうなるとスムーズに練習が出来なくなるのは…まあ想定内ですかね。

練習時間残り30分に3年生を交えてスクリメージをやると決めたら、そこに向けて細かな基礎練習を打ち込み、嵐のような流れで今日の活動を終えることになりました。

スクリメージでは1年生が、やる気はあれども初心者故に基本的な動きが分からず、予想通りトンチンカンなプレーをしてくれました。

所々止めては注釈を入れてスクリメージを再開。

完全に理解できるにはもう少し時間がかかるでしょうが、「流れ」についてこれるのはまだ上出来でしょう。

次の水曜日の練習はハーフなので余り運動量は取れませんが、また細かな練習を続けていきたいと思います。

| | コメント (0)

2017年6月27日

大学Bチームの夏

今月初めにBチーム単独で大会出場した大学バスケBチームですが、無念の初戦敗退で次の目標が無くなってしまいました。

大学チームとしてはこれからリーグ戦にむけて夏合宿等の強化練習を通してチーム内での競争が激しくなっていきます。
ですが、それはあくまでもAチームに入っていればの話しで、夏練習の時点でBチームということはリーグ戦は応援部隊になるということを意味しています。
毎年この部分でBチームメンバーのモチベーションを気にしているのですが、今年はこれまで以上に練習試合を増やし、ミニ大会など適当な大会が見つかれば積極的にエントリーして良いという流れとなりました。
そこでBチームに帯同している私もここは出番とばかりに知り合いの大学チームや高校チームのスタッフに声掛けをして、どんどん練習試合をねじ込んでいます。
とはいえこれは選手たちのスケジュールも重要なので、私の都合だけでどんどんねじ込んでも企画倒れとなってしまいます。
また提案を投げかけても先方の都合というものもありますから、そう都合よく決まる話ばかりではありません。
ですが継続したアプローチの甲斐もあって、7月8月の予定はかなり埋まってきたと言えます。
今週末からBチームの行脚は始まりますが、相手が強かったり弱かったり、駅から近かったり遠かったり…、きっと色々な問題は出てくるとは思います。
これだけ沢山練習試合を入れたのは私も初めてですが、これが彼らの為になると信じて私も帯同して声掛けしたいと思います。

| | コメント (0)

2017年6月24日

新チームのミーティング

教えている中学バスケチームは、23日に定期試験が終わり、ようやく活動再開することになりました。

しかし、新チーム再起動というタイミングでもあるので、今日は主軸である2年生を集めて、今期チームの役職決めとチーム目標を考える時間を作ることにした。

役職は部長・副部長・キャプテンの選出で、これについては彼らなりに考えていたところがあった様で「立候補」にて決着がつきました。

ただしチーム目標については毎度のことながら時間がかかりました。

「目標を作る」という行動が、必ず達成させるものではなく、流れの中で「とりあえず作るもの」という感覚の者がおり、「全国大会出場!」とか「関東大会出場!」とか簡単に口にするのです。

君たち、この選手権は何勝しましたか?昨年はどうでしたか?1勝することはそんなに簡単なことでしたか?

具体例をあげながら話をしていくうちに、だんだん現実的な話にすることが出来、ミーティングは良い方向に進んでいきました。

現実をどうやって見させるかも大切ですが、とりあえず今期チームはみんなで話し合うことは出来る様で、個人ではなく組織で戦うことをみんな考えてくれていたことから、コーチの私としても少し安心することが出来ました。

最初のチーム練習は25日からです。ぜひ張り切って臨んで欲しいです。

| | コメント (0)

2017年6月15日

新チームの練習を考える

つい先日起動した中学バスケの新チーム。

起動した翌日からテスト前の活動休止期間に入ってしまったので、本格的な起動はテスト明けからということになります。

ですが、3年生チームが敗戦した夜に顧問の先生と今期の反省会と次チームへの構想を話し、今期出来なかった内容を新チームでは徹底しようということになりました。

具体的にはボックスアウトの徹底です。

これは年間を通じて指示をしてきたことではありましたが、試合になるとボールばかりを追ってしまい、試合中での徹底が出来ないまま今期が終わってしまいました。

そこで新チームでは最初の練習からボックスアウトに関わる練習を習慣的に入れて、絶対試合で表現出来る様にしようと話が一致したものです。

月曜日の練習で早速練習を取り入れましたが、まだまだ習慣化されていない為かスクリメージで表現できません。

初心者1年生が人数的に多い新チームですから指示が浸透するまでには時間がかかると思いますが、ここについては妥協しないで指導していきたいと思います。

それと「やる気」はあっても体が小さくて華奢な2年生達のプレイスタイルも考えていかねばなりませんが、これは日々練習の中で「体を作るメニュー」を入れて、彼らには食事と休養をしっかり取ってもらうしかないでしょう。

またシュート確率を上げる為の方策も練らねばならないでしょう。

テスト期間で彼らが勉強している間に、こちらもしっかり計画を立てたいと思います。

| | コメント (0)

2017年6月14日

新チーム起動

新チーム起動
力尽きた夏季選手権大会。

その翌日に中学バスケチームは新チームが早くも起動することになりました。

悔しい敗退から一日経ち、後輩から先輩になった2年生達の表情は引き締まり、この一年の決意を感じます。

また、1年生はやる気満々なのでどんな練習も元気について来ます。

オール初心者の1年生ですが、それなりに身体能力が高いのか、レベルが高いのかシュート練習やパス練習をミスはあれども次々にこなしていきます。

この日はコーディネーションドリルと基礎練習を行い、メンバーをアソートして5人選び、皆んなでスクリメージを行ってこの日の練習は終了しました。

期待大の今期チーム。焦らず一歩ずつ前進させたいと思います。

| | コメント (0)

2017年6月13日

夏季選手権大会初戦!

夏季選手権大会初戦!
教えている中学バスケチームは今日から中体連の夏季選手権大会に突入します。

3年生としては負ければ引退の大会な訳で、移動の段階から緊張感が漂います。

対戦相手は昨秋行われた新人大会において、なんと100点差以上の点差をつけられてしまったH野四中です。まさかこの大会の初戦で対戦するとは思ってもいませんでした。

この試合に臨むにあたり、事前に練習試合でのデーターを分析し、誰がどう守るかを話して来ました。あとは本番でこちらが戦えるかどうかの話です。

試合が始まると力の入る我がチームはシュートやパスでミスを犯し、自然と追いかける展開となる。

データー分析の効果はあり、相手の動きは予想通りと言えたのですが、折角相手にタフショットを放らせてもそのリバウンドを奪えなければ相手にセカンドチャンスを与えるだけです。

メンバーを変えて、こちらもエースフォワードが果敢にシュートを狙うもリングに嫌われて得点に結びつきません。

前半を終えて8-36と大きくビハインド。思い通りの展開が出来ずイラつきが目立ちますが、リバウンドからの速攻で少しでも点差を詰めることで後半を迎える。

すると今度はこちらが攻め切るシチュエーションが増えて、こちらが波に乗り始めます。さあ、ここで少しでも得点差を詰めたいところでしたが、相手もスリーやゴール下をねじ込んで3ピリだけの得点は同点で得点差はそのまま。

4ピリは上からのプレッシャーをかけて相手ガード陣からボールを奪いにいきましたが、最後までこちらが波に乗り切ることはできず、最終スコア30-64で3年生達の夏が終わりました。

あり得ない位に叩き潰された新人大会に比べれば、負けたとは言え遥かに成長したと言えます。

最期の反省の時間は3年生を中心に大粒の涙で終わりましたが、2年生以下はこの悔しさを忘れず、次の一年でリベンジを図ってもらいたい。

3年生のみんな、本当にお疲れ様でした。

| | コメント (0)

2017年6月10日

平日練習0608

平日練習0608
夏季選手権大会の組合せが決まった中学バスケチーム。

先週体育祭も終わり、あとは最期の大会に集中するだけなのだが、この日は各種委員会で3年生が殆ど来れてなく、仕方ないとは言え普通に練習を続けることの難しさを感じるところでした。

とりあえずシュートメニューと相手に合わせたディフェンス練習を行っているところで、委員会を終えた3年生が加わり、最後はハーフの5対5をやって終わった。

もう直ぐ引退の3年生。それが分かっているのか遅れてきても練習に気合が入ります。

相手は新人大会でコテンパンにやられた相手なのですが、リベンジに向けて頑張ってもらいたい。

| | コメント (0)

2017年6月 1日

新顔現る!

体育祭直前で怪我人の増加と疲労が溜まっている中学バスケチームの選手達。

夕方の練習始めには「はぁ〜〜」とため息をついている者すらいる。

部活動ではどんなにしごいても弱音を吐かないのに、体育祭の練習とはそんなに過酷なのか…?

そんな月末の平日練習でしたが、ちょっといつもと違う出来事があひました。それは思わぬ新入部員が来たことでした。

見た目はどこにでもいる少年なのですが、聞けば高2の代のエースフォワードだった子の弟とのこと。

先日の三送会でも、その高い運動能力で得点を取りまくっていましたが、あの弟か…。期待が高まります。

ちらっと見た感じでは脚はかなり速かったですし、兄貴と一緒にバスケをやっていた様なので、シュートやドリブルも最低限出来る。これはスピードあるシューティングガードとして期待できそうです。

ですが、今の主役は3年生ですから、彼の活躍はもう少ししてからに期待しようと思います。

| | コメント (0)

2017年5月26日

Bチームが大会参加!

大学バスケチームは現在新人大会に向けて練習中ですが、練習形態としてはこれまでとはすこし異なっています。

というのも、これまでは新人大会の運営は1、2年が中心になって行ってきましたが、今回はチームを学年で分けず、これまで通りのABチームでの活動を中心として行っています。

私はこれまで通りBチームを中心に見ていますが、Bチームもここ最近はAチーム同様にセットプレイの練習をしています。

同じ練習を行うことで、Bチームのメンバーもモチベーションが上がるようです。

そしてBチームは来月頭からはじまる都の大会に出ることが決まり、更にやる気が盛り上がっている様子。

この大会は都に所属するクラブチームや大学チームが参加する大会で、勝ち上がると関東大会がある様です。

もっとも我がチーム(Bチーム)ではまず初戦突破出来るかどうか?から始まりますが、先日組み合わせが発表されましたし、戦う気はMAXな様ですね。

初戦は来月3日。深川スポーツセンター会場は私は初めてですが、まずは彼らが全力で戦える様にフォローしたいと思います。

| | コメント (0)

2017年5月23日

平日練習0522

平日練習0522
先週より個人的に慌ただしく落ち着かない日が続いていますが、教えている中学チームは来月から始まる選手権大会に向けて1年〜3年で気合を入れて練習をしています。

気になるのは炎天下での体育祭練習。毎年これで怪我や体調不良を訴える者が出てきてしまいます。

また、体育館もこの日差しの中でしたので室温が上がり、気温計は30度付近まで上昇。やる気のあるメンバー故に水分補給のタイミングが重要です。

そして月曜日はオールコートが使えるので、練習の後半からはスクリメージを行い、課題のセットプレイの練習を中心に行った。

プレイの精度はなかなか上がりませんが、「ガードが指示をする」という姿勢だけは様になってきました。

細かなミスは分解練習で修正しなくてはいけません。能力の高い選手はスクリメージで「本能」が先に出てしまうので気合の割には良い練習になりませんが、これはしつこく言い続けるしかありませんね。

次の練習も頑張ろう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

バスケコーチMの独り言(17夏~) ♯箱根駅伝と、陸上と、、、 #スポーツ観戦席での独り言 #フィギュアスケートの観客席 #卓球 #競泳 #高校・大学バスケ #高校野球 #体操 湘南大好き♪ 藤沢♪ ♪茅ヶ崎・寒川 ♪鎌倉・大船 ♪逗子・葉山 ♪平塚・二宮・海老名 ♪横浜 ♪箱根・小田原 その他神奈川エリア♪ あしあと in 東京♪ あしあと@沖縄♪ あしあと@関東 あしあと@勝沼・山梨 あしあと@大分 あしあと@北海道・東北 あしあと@東海 あしあと@北信越 あしあと@関西・西日本 泊まってきました♪ ∞兄貴 to 車好き 兄貴・ガールのおすすめ ヘルシオ LIFE ヘルス&ビューティー ミーな兄貴、ハーなガール ☆住んでみての独り言 我風ホームデコレーション 江戸前鮨 しおみ 応援談 ガールのてづくり バスケコーチMの独り言(09夏〜13夏) バスケコーチMの独り言(13夏~17夏) コーチMの独り言(~09夏) 家つくりの独り言・ふたり言(着工まで) 建築現場レポート 仮住まい期間の記録  ガールのぼやき、兄貴の嘆き 自分メモ カテゴリーのないひとり言 グルメ・クッキング スウィーツ♪スウィーツ スポーツ 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 趣味 音楽