« 仙台と言えば… | トップページ | ☆床タイル~玄関内 »

2006年8月19日

☆テラコッタタイル~玄関とバルコニー

玄関とバルコニーの床タイルのサンプルが届けられました。

私達の希望は沖縄のブセナテラスホテルのロビーのイメージです。
雑誌やテレビでも紹介されるホテルのロビーは、バルコニーに面した窓が全部開放されていて、到着後、外の風を感じながらチェックインをする場所です。

玄関の外は赤目のテラコッタタイル、玄関内は白っぽいベージュのタイル、バルコニーは薄めのテラコッタタイルを希望しています。 Photo_12
←バルコニーのイメージ、玄関外はこれよりやや濃い目を希望

花鉢で親しみのあるテラコッタタイル
素焼きの表面が水分を吸うと気化熱により夏場は涼しい空間ができ、また太陽に当てれば蓄熱効果もあるので冬場の暖房の補助にも使える優れもの。
但し吸水吸湿性が高いために、(北側玄関のように)屋外のじめじめしたところには向かないとか。

今の見積では玄関外が輸入物のテラコッタタイルでバルコニーはテラコッタ調タイル(国産)です。
輸入物と国産。どのくらい値段が違うのかと、興味深々でみてみたら、、、1㎡あたり1200円程度の差(もちろん輸入物が高いのですが)
意外と値段差がないんですね。ちょっと驚き。。。Img_2405Img_2406  

左が輸入テラコッタタイル、右がテラコッタ調タイル 

Img_2407色調は濃い目の色ではほとんど同じで、遠目にはあまり違いがわからないと思います。
サンプルで両者を比較すると厚さが違うし、手触り感もテラコッタタイルのざっくり感が心地良いです。
やっぱり本物のテラコッタよねぇ。。

屋外材だからメンテナンスなんてないよなぁ。。。と思いきや、表面に撥水剤を使用すれば、メンテナンスも楽になります。とのコメントを発見!
確かに見積の輸入テラコッタの詳細にも”撥水処理済”とある。。

テラコッタって定期的な撥水処理が必要なの???(みんなやってるのぉ?)
ゴシゴシこするだけじゃいけないのかしらん。。。

国産のテラコッタ調タイルが人気があるのはこの辺に理由があるのかな??

|

« 仙台と言えば… | トップページ | ☆床タイル~玄関内 »

家つくりの独り言・ふたり言(着工まで)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。