☆解体工事の注意事項
とうとう解体工事まで10日を切りました。
引越し準備も着々と進んでいます。
先日 解体工事をお願いしている業者と打合せをしました。
解体作業は、まず畳やガラス・瓦等を運び出し、その後一気に木造部分を壊してしまうそうです。
このため、解体日迄に全て運びだすように言われました。
ガールの老親が使っていた電動式ベッドがあるのですが、これがなんとも重い!
自治体の大型ゴミで出すにもひと苦労しそうです。
一緒に処分してくれないか聞いたところ、ベッド枠(木枠・パイプ部分)は処分できるが、マットレスは自分で処理した方がコストが安いとの説明(約10分の1)
どうも家の構造体(木材・ステンレス等)以外のものは産廃物扱いで処分されるのでコスト高になるそうです。
確かに自治体のゴミの日に出せば無料あるいは有料でも少額で済みます。
食器類・電化製品類の持ち出し・処分はご自身で・・・と強く言われました。
また、新家屋はオール電化のため、都市ガス生活もここで終了。
手続きをしたら、ガス管の切断作業の説明が。
敷地内で切断したら無料なのだそうですが、公道(敷地外)で切断だと公道の掘り起こし作業もかかり有料となるそうです。
なるべく公道との接地箇所で、ということで敷地内での切断を選択しました。
作業日数短縮のため、解体日数日前に家にホロがかけられます。(解体中のゴミ・埃に飛散を防ぐため)
水を掛けながらの作業のため、水道料金が今月増えますよ・・・と言われました。
解体作業費が約250万円。
なかなかの出費です。
家を建てるのも壊すのも、お金がかかるものなんですね。
| 固定リンク
「家つくりの独り言・ふたり言(着工まで)」カテゴリの記事
- ☆完成 & 歓声 (*^。^*)(2007.04.11)
- ☆ショールーム訪問~Watts(2007.03.09)
- ☆IHクッキングヒーター(2007.03.04)
- ☆ジョイフル本田 瑞穂店オープン!♪そして出会ってしまった♪(2007.02.14)
- ☆ソファ購入♪(2007.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント