« 女子都大会1回戦! | トップページ | 練習での意識か! »

2006年11月20日

☆まだカーテンは決められない!

前回の業者との打合せ。
開口部分(ドア・窓)の位置の確認がメインテーマで、合わせて(決まっていたら)家具の配置位置、壁面補強の有無(絵などを飾る場合)、造作部分(ニッチ・棚)のイメージ確認・・・という内容でした。
事前に各部屋の中央から東西南北をみた時のイメージ図をもらって、事前予習。

ドア・窓は、その選択時に高さ・位置も確認してあるので、図面で確認するだけでOK。

我が家の窓は 米国マーヴィン社のIntegrityというシリーズのものです。
(日本語ではこちらの業者の説明がよくわかるかも。。。)
国産(トステムやYKK)に特にこだわっていなかったので、業者のおすすめに従いました。
内部が木製で外部が樹脂で、標準がアルゴンガス入りの二重ガラス(オプションで3重も可)。

ただ、選択肢の窓が総じて大きいこと(最小窓が約63x50cmのオーニング)、
掃き出し窓以外に引き違い窓がないこと、(取扱う業者もあるようですが、我が業者はNG)
掃き出し窓は片面のみの開閉であること(もう一方の固定)・・・などちょっと面食らいました。

打合せは順調にいったのですが、リビングの出窓部分のところで。。。

”カーテンはどのような種類をお考えですか?” と、突然の質問。
カーテン・・・・全く考えていませ~ん・・・状態だった私。
イメージはあるものの、候補はいくつもあるし、カーテンは最後の最後に決めればいいや・・・と思っていました。

聞いてみると、出窓部分のところだけ、木製フレームの外周にどのくらい余裕をもたせるか決めなくてはならないそう。
現時点ではフレーム=出窓外口部なのですが、カーテンレールをつけるとなると上部&左右に少し広くとらないといけないとか・・・

”カフェカーテンのイメージで”つっぱり棒”なら影響ないです。。。”
って言われるけど、LDKが1部屋だから他の窓とのバランスもあるし、
ローマンシェードやアイアンのカーテンレールも憧れなのよね・・・

いつかは決めなくちゃいけないことなんでしょうが、そんなぁ・・・まだ決められないよぉ・・・

|

« 女子都大会1回戦! | トップページ | 練習での意識か! »

家つくりの独り言・ふたり言(着工まで)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。