☆自分で滅失登記をしました
なんだか、とっても昔のことのような、旧家屋を解体。
先日この建物の滅失登記をしてきました。
新築の保存登記と一緒に行うことが多いようですが、年度を挟むことと、新旧の所有者が別なので、滅失登記だけ先に行うことにしました。
特に、来年度の固定資産税の対象にならないよう、今年中に登記完了したいと思っていました。
(御存知のとおり1月1日付け資産所有者に固定資産税が課税されます。1月2日付けで所有権が生ずればその年の固定資産税はかかりません。
売買の場合は日割りで負担するのが通例のようです)
司法書士の先生に依頼するのが通常なのでしょうが、ブログで自分で登記をしたとの記事を読んだことから、簡単といわれる滅失登記は自分でやってみることにしました。
早速、参考になる書籍を購入しました。
”自分でできる……”というような書籍は複数でています。
中を読み始めると、”権利関係の登記は素人が行って間違えると大変なことになるので専門家に依頼しましょう”的な文章ばかり。 ”そんなに難しいのか。。。”と少々不安になりました。
しかし、何度読んでも滅失登記の提出書類はシンプル (申請書と解体業者が準備した滅失証明書)。
これ以外に必要な書類(例 申請者の印鑑証明)は各法務局で違うようなので、問い合わせが必要ですが。
申請書は雛形を見ながらパソコンで作成。
用紙サイズがB4の二つ折りまたはB5というので、コピーに手間取ったくらいで、実に簡単でした。
ということで、提出書類と関連書類(地図や現謄本など)を揃えて 先日近隣の法務局(の支局)に出かけ、登記相談という窓口で書類を確認→翌日申請してまいりました。
申請するとこんな紙をもらって、補正日が指定されます。
この日が申請済書をもらえる日。
相談窓口には、ローンを完済した方でしょうか、担保はずしの手続きできている方もいたようです。
数万円ですが、司法書士に頼むとかかる事前調査費+報酬料が節約できました!
| 固定リンク
「家つくりの独り言・ふたり言(着工まで)」カテゴリの記事
- ☆完成 & 歓声 (*^。^*)(2007.04.11)
- ☆ショールーム訪問~Watts(2007.03.09)
- ☆IHクッキングヒーター(2007.03.04)
- ☆ジョイフル本田 瑞穂店オープン!♪そして出会ってしまった♪(2007.02.14)
- ☆ソファ購入♪(2007.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント