« テスト明け練習0227 | トップページ | こちらは三分咲 @湯河原梅林 »

2013年3月 3日

梅満開 @曽我梅林

Dsc_5641

今週末 小田原 曽我梅林が 見頃を迎えています。

寒波の影響で 積雪もあり 例年以上に寒かった2月
梅の開花も 随分足踏みをさせられましたが、春は着実に近づいていましたね。
今週の 3月下旬の暖かさに一気に蕾がほころびました。

曽我梅林の梅祭りは 2月2日から3月3日の予定でしたが、別所梅林では6日まで延長されました。 (詳しくは 梅祭り公式HP

会場内には 多数臨時の駐車場が設けられています(有料 500円)
が、今回は 電車で出掛けました。

JR東海道線国府津駅で 御殿場線に乗り換え 下曽我駅で下車です
自動改札機もない 素朴な駅で、自宅から1時間ほどなのに 凄い遠出の旅行感。
因みに 御殿場線は2両でした

Dsc_5613

電車の移動はのんびりできていいのですが、 御殿場線は1時間に1ー2本ですから 時刻表の確認は大切です
また 下車駅の 下曽我駅は Suica、PASMO等の対応がされていませんから ご注意を!

駅からのんびり徒歩で歩いているだけで 梅の香りが 鼻をくすぐります。
道には要所に案内板もありますが、個人宅のお庭や畑等 至るところに梅の木があり、そぞろ歩きも楽しい
梅の町といったところで、何となく歩いていると 梅祭り会場に着いてしまいます。

Dsc_5626私達が向ったのは 別所会場
エリア内にはマップもあって、休憩所、梅の種類や撮影ポイントも 分かる様になっています。
マップは駐車場内にも 印刷物で置いてありました。

ここ別所会場の撮影ポイントでは 梅と富士山を一緒に撮影できる場所があります。
そこを狙っていたのですが、 空がどうもスッキリしません。
目には青空に見えるのですが、少々 霞がかかっているようで 富士山の姿が思ったようにクッキリ写せませんでした。

Dsc_5636

随分粘って 数度 行き来をして 雲の流れや 陽のあたり方等待ったのですが、、、
残念・・・

別所会場のお楽しみは まだあります。

ひとつは 近くに立派な枝垂れ梅のある個人宅があること

Dsc_5640 ”穂坂宅大しだれ”とマップに掲載されているくらいです。

枝垂れ梅なので 花は5分と言った感じで こちらの見頃は来週後半でしょうか。

以前満開の梅を見る機会があったのですが、実に立派です。
ピンク色の花がこぼれ落ちそうに咲いていて その枝振りも美しかったです。
何人ものカメラマンが 撮影していたのを覚えています。

この 穂坂邸の直ぐ近くに 昇珠園という 梅農家があり、敷地内の売店 梅花で自家製の梅干し等が販売されています。
私達はここの梅干しのファンで、特にハチミツ漬けが美味しいです

希望すると 自宅裏の梅林を覗かせてもらえます。
梅干しの十郎梅に比べ 遅く咲く 加賀梅が梅酒に使われますが、実の収穫は 加賀梅の方が先・・・という プチ知識も教えてもらえます。
昇珠園さんの自宅前の枝垂れ梅も随分大きくなって こちらも 被写体としては 美しい花付きでした。

そして・・・

観梅の締めは 小田原牧場アイス工房で ジェラートを!♪
甘さ控え目で、果物の美味しさが 上手くひきだされていました。

|

« テスト明け練習0227 | トップページ | こちらは三分咲 @湯河原梅林 »

♪箱根・小田原」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。