流鏑馬観覧
毎年春 鎌倉まつり に開催される 流鏑馬
ニュースにも 取り上げられる 人気の 催し物だ
今回 私たちは 鎌倉観光協会が企画した 東日本大震災 継続復興支援のリストバンドを購入し、流鏑馬を観覧した。
これは 一昨年から実施されている 復興支援で リストバンドの売上は 義援金として 被災地(今回は 陸前高田市)に寄付されます。
リストバンドの購入者は 購入者用観覧席(パイプイス)で 流鏑馬を観覧できるというもの
但し、天候等の理由で開催が中止となっても 返金はなく、義援金として贈られる。
今年は 400本のリストバンドが 完売したという。
さて、観覧席が確保されているとはいえ、エリア内は自由席
私達は 三の的 が 遠くに見える位置、馬末近くに着席した
開場が 式典の開始 2時間前で、 私たちは 1時間前に到着したが、すでに ほぼ満席であった
馬場(馬の通る道)を挟み、向かいに一般の観覧席が設けられているが、こちらも 幾重にも人垣ができる凄い人出
前方の人は 地に座っていたが、かなり冷えたのではないかと思う。
さて、時間になっても すぐに 流鏑馬が始まるのではない。最初に 神事が30分ほど行われる
鏑矢奉献し、願文奉上の儀
天長地久の式
いずれも 天下泰平、五穀豊穣を願っての 神事
これは 中央の 修跋所で 行われているのだが、 私たちの席からは 全く 雰囲気もわからず ただ待つばかり。
アナウンスで 進行中の 神事を案内してくれているが、 なかなか 分かり辛い
その後 今回 流鏑馬を披露する 大日本弓馬会武田流一門 が 馬場に登場
馬末で 乗馬し 馬先(流鏑馬のスタート地点)へ さながら行進
観客からは一斉に カメラが向けられます
一度 足慣らしか 矢を放たない 素馳(すばせ)が行われます
矢は使わないけど、 その疾走感に 観客の雰囲気が一変します
いよいよ 流鏑馬が開始されます。
私達の 最も近い 的は 三の的
的に見事命中する者、惜しくも はずしてしまう者、、、
観客からの大きな拍手はかわりません。
やはり 的に見事命中した時の 気持ち良さは格別でした。
5騎 一組で 2組行われたます。
各組 的を変えて 2度走ります。
最後に 土器に的を変え、選ばれた 射手・馬が 走りました
それぞれに 言い伝えがあるようで、 その辺も アナウンスされていました。
一組が終わると 隊列を組んで 戻っていくのですが、 馬も心なしか 誇らしげな表情をしていて 可愛かったです。
最初は 的に当たるかどうかを夢中でみていましたが、後半は 射手の動きに注目してみていました。
一の的、二の的と リズム良く 矢を掴み放たないと 三の的の前にしっかり 弓をひけません。
さらに 三の的から 場末(終点のやや広くなった箇所)までの距離が(私からみると)意外と短く、矢を放った後 すぐ手綱を引き 馬を停めなくてはなりません。
今回 一頭が かなり興奮していて 場末で止まり切れず ヒヤリとしました。
約1時間強の 流鏑馬でしたが、 十分堪能しました。
馬場を 都度 整地する方だけでなく、 馬に寄りそう方、的を交換する方、そして 警備の方 等 多くの人に支えられている 神事です。
近年 鎌倉市の小中学生を招待しているとのこと。
日本文化の継承として とても 良い企画だと思いました。
一度は 見ておきたい 神事です。
鎌倉だけでなく 各地方でも 行われていて、 各地で特色があるようですね。
鎌倉では 秋に 流派の違う (小笠原流) の流鏑馬も 行われます。
こちらは 毎年 9月16日 鶴岡八幡宮の 例大祭として行われます。
| 固定リンク
「♪鎌倉・大船」カテゴリの記事
- GWランチ センプリチェ鎌倉大船店(2019.05.04)
- 松竹歌舞伎 @鎌倉芸術館(2018.08.07)
- 流行にぶれない コアンドル(2017.06.23)
- 花より人!・・・の明月院(2017.06.17)
- ランチ @侘助(2016.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント