中学バスケの強化方向
現在試験前期間により活動をお休みしている中学バスケチーム。
これか終わると新人大会に向けた練習を始める予定でいますが、その方向性について悩む日が続いております。
というのは、主軸になってほしい2年生の状態が上がらず、もうすぐ1年生に抜かれてしまいそうなのです。
2年生のエースは唯一のミニ経験者であり、得点も取れるガードフォワードなので彼を中心に作っていくのは変わりありませんが、それに続いていけそうな2年生は誰??という状態なのです。
成長著しい1年生フォワード達。伸び盛りの選手を使うのは問題ありませんが、2年生フォワードは学校での素行が問題で、最近では部活動も休みがちに…。
3年生も随分悪い方向に暴れてくれましたが、部活だけは休まずに出て来ました。それ故に春の大会では少し勝つことが出来たのですが…。
2年生の問題は体の発達が進まないところもあり、やる気はあっても体の成長が進まず、1対1をやっても、ゲームをしても個人能力で1年生に負けてしまい、こればかりは食事をしっかりしてもらい、大きくなるのを待つしかないのでしょうか。
とは言え、ルーズボールやリバウンドを奪ったり、ゴール下などを含めたシュートが入らねば試合には勝てませんから、そういったコツコツやる姿勢を崩さず、練習したことが試合で表現できる様に導かねばなりませんね。
大学チームの状態も気になりますが、もう直ぐ中学チームも再開します。最初から飛ばせる様に練習内容の組み立てを考えたいと思います。
| 固定リンク
「バスケコーチMの独り言(17夏~)」カテゴリの記事
- まもなく再開中学バスケ(2019.10.02)
- 大学リーグ1次7戦目(2019.10.01)
- 大学リーグ1次6戦目(2019.09.30)
- 週末練習0922(2019.09.27)
- 中学練習試合0921(2019.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
地底人さん
ご無沙汰しています。
相変わらず中学生達には振り回されていますが、まずはこちらが諦めない様に接していきたいと考えています。
また、地底人さんの教え子の何人かが大学チームで活躍してくれました。今も現役(3年生)で頑張っている者もいます。有難うございます!
投稿: 湘南兄貴 | 2017年10月 4日 23:58
まさに私の息子時代がそうでした。息子たちはミニバスケで県大会準優勝。そうしたチームがごっそり中学に入ってきたのですから、上級生の2年生はたまったものではありませんでした。
しかし、その上級生も最後の中体連では同等のパフォーマンスを発揮してました。
いろんな意味で悩める環境は尽きませんが、その時々においてあきらめない気持ちを指導できればいいのかなと思います。
出過ぎたコメントですみません。つい。
投稿: 地底人 | 2017年9月22日 22:52