今後のプランを考える
市民大会を終えた中学バスケチーム。
目標は優勝でしたが、他チームもみんな成長しており、成長は見せているのですが毎度の準決勝止まりでした。
次の目標は来月14日から始まる(見込み)の春季大会です。
2年前は4回戦まで進出しました。今年のチームはあの時よりも高さは無くとも、スピードを含めたレベルは高くなっていると思っています。
勝てるかどうかは組み合わせ次第と言えますが、ある程度のレベルでも勝てる様にするにはディフェンス力のアップが必須と思われます。
ですが大学生とは異なり筋肉隆々になるのは無理なので、基礎体力の向上と戦術の導入が必要だと考えています。
かつて中学でもゾーンディフェンスが使えた時はプレスディフェンス+ゾーンでリズムを変えたり出来たのですが、今はそれが使えません。
そうなるとマンツーマンをベースにした「トラップ」をどこに用意して、どう徹底するかが課題と言えます。
春季大会まで残すところ1か月程度。それまでに新入生が加わったり練習環境にも変化があると思いますが、コーチとして成果が出せる様に練習内容を工夫して、前向きに取り組みたいと思います。
| 固定リンク
「バスケコーチMの独り言(17夏~)」カテゴリの記事
- まもなく再開中学バスケ(2019.10.02)
- 大学リーグ1次7戦目(2019.10.01)
- 大学リーグ1次6戦目(2019.09.30)
- 週末練習0922(2019.09.27)
- 中学練習試合0921(2019.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント